【卒展】美大生の卒業制作展後、気をつけて欲しい連絡のおはなし
こんにちは
横浜の行政書士のしんもりなおこです。
3月は高校も大学も卒業の季節ですね。
私は美術大学を卒業していますので、卒業式の前には卒業制作展がありました。

大学卒業といえば卒業論文だね。

そうだね。
でも私は美術大学を卒業しているから卒業論文ではなくて
卒業制作に取り組んだんだ。
卒業論文も卒業制作も3年生の途中位から取り組む大学生活の集大成だね。
卒業制作展は学生達の集大成で、尚且つ社会へのデビュー作でもありますが、
私の卒業時にちょっとしたトラブルがありました。
同じ様なトラブルに陥る方がいない様に当時の出来事をお話させていただきます。
ただ、美大生の方はこちらのブログを見ている方は居ないのではないかな〜と思いますので(笑)
周りに美術系の学生さんがいたら教えてあげて下さい。
(若い世代の方にも著作権に興味を持ってもらえるように私も頑張ります!!)
私に訪れたかつてのトラブル
私が卒業のタイミングでの開催中〜開催後にちょっとした問題が発生しました。
卒展に限らず、展示には
・作品名
・制作者の名前
・コンセプトボード が用意される事が多いのですが
メールアドレスを記載したカードも用意している人も当時から多くいました。
名刺みたいな物です。
学生とはいえ、制作者ですから自分の作品を認めてくださる方とコンタクトを
とるツールは用意するのです。
最初の名刺に相当するカードはフォントも自作して(課題があります)
デザインもオリジナルの作品なんですよ。
後日、そのアドレス宛にメールが届きました。要約すると
あなたの作品は良い作品ですね!
私の所で出してる本に載せてあげるよ!
だからデータを送ってね!
という内容でした。
明らかに怪しいのですが、ひたすら作品制作に明け暮れた(ピュアな)美大生はかなり舞い上がりました✨
社会で私の作品が認められたー!
って気持ちでした💦
因みに、当時の私もデータ送りませんでしたよ。
メールが届いてからデータ送信の期限とされた日までのスケジュールがタイトで
間に合わなかったんです
明らかに怪しいですよね。
本当に良いと思ってコンタクトを取ってきているなら
こんなやり方は決してしません。
でも、当時、スケジュールが合っていたら…。
どうなっていたんだろう。
とても怖いですし、不愉快な気持ちになりますよね。
今ではこんなメールが届くことはないと思いたいのですが。
なんの条件の提示も無しに「データ送れ」なんてメールが万が一届いても
絶対に送ったらダメです。
色々提示されても卒業した学生であれば学校にも相談し難いですよね。
誰に相談すれば良いのやら。
もしも今同じ様な悩みにはまってしまった学生さんがいらっしゃったらお話聞かせてもらえたらな。って思います。
もちろん無料で相談に乗らせていただきます。
私の母校の卒業式は今年は3月15日だそうです。
大学卒業を迎えられる皆さん
本当におめでとうございます!